お願いフルーツ「その他」

ネット依存より隣人への理解を

ネット依存より隣人への理解を
‪火曜日から土曜日まで、‬
‪「毎日新聞」の2面に‬
‪掲載されている記者のコラムが‬
‪割と毎回読み応えがあり、‬
‪好きなのですが、‬
‪とりわけ、火曜日担当の‬
‪大治朋子さんという方が‬
‪投げかける問題提起は‬
‪いつも面白いのです。‬

‪他の曜日の方々も‬
‪それぞれに面白いのですが、‬
‪大治さんの書くことは、‬
‪いちばん今、自分が‬
‪関心を寄せていることに‬
‪近いものだったりするのでしょう。‬

‪8月18日のコラムでは‬
‪大治さんが、‬
‪日本人独特の振る舞いとして、‬
‪狭い道を歩いていると、‬
‪前の人が後ろの人の気配を察知して、‬
‪素早く道を開けること・・‬
‪を挙げています。‬

‪これについて大治さんは、‬
‪「日本人の背中には目がある。‬
‪いや、背中にも目を持つよう‬
‪家や学校でしつけられる。」‬
‪といいます。‬
‪大治さん自身、‬
‪日本にいる間は‬
‪気にならなかったそうですが、‬
‪ワシントンやイスラエルに滞在中、‬
‪同じような‬
‪シチュエーションになっても、‬
‪道を開けてくれる人はまずいない・・ことに気づきました。‬

‪アメリカやイスラエルのこの感覚は、‬
‪つまり、「どいてほしいなら‬
‪言ってくるだろう」‬
‪という共通する感覚。‬
‪対して日本社会では‬
‪「人は我慢するもの」という‬
‪前提で動いているので、‬
‪他者への配慮が‬
‪おおいに期待される・・‬
‪と書いています。‬

‪大治さんは、‬
‪慣れてしまえば、‬
‪アメリカやイスラエル式は‬
‪とても暮らしやすいといいます。‬
‪こんなところにも‬
‪お国柄が現われるもので、‬
‪つくづく日本人は‬
‪自分で自分を窮屈に‬
‪しているのだなと感じますが、‬
‪それはそれで嫌いではないし、‬
‪一長一短であり、‬
‪どちらが良くてどちらが悪い‬
‪という問題ではなく、‬
‪ましてやどちらが善で正義であり、‬
‪どちらが悪だという‬
‪話ではないでしょう。‬

‪大切なのは‬
‪他者を知るということでしょうか。‬
‪自分の価値観が100%正しいのは、‬
‪それはそれでよいのですが、‬
‪それでいくと、‬
‪他者の価値観も‬
‪100%正しいと‬
‪しなければなりません。‬

‪危ういな・・と感じるのは、‬
‪いまは生身の人間社会で、‬
‪「おかしい」と認定されたことが、‬
‪納得できないと、‬
‪自分と同じ主義主張をもつ人を‬
‪インターネット上に探し求め、‬
‪そこで「同志」が見つかったときに‬
‪安心してしまう傾向にありますよね。‬

‪本当にいるのかどうかも曖昧な‬
‪インターネット上の‬
‪同志の存在によって‬
‪安心するよりも、‬
‪生身の人間社会において、‬
‪互いの違いを認め合って、‬
‪尊重し合うことのほうが、‬
‪本来の在るべき姿だと思うのですが、‬
‪思いのほか、私たちは、‬
‪インターネットに‬
‪正解を求めて生きています。‬

‪インターネットにも‬
‪人の数だけ正解があるっていうことを‬
‪ちゃんとわからないといけませんね。‬
TOP