お願いフルーツ「その他」

読書の記録『日本語を書く部屋』

読書の記録『日本語を書く部屋』
リービ英雄さんは
小説家で日本文学者。
日本語を母語とせず、
日本語で創作されています。

「日本語」を勉強していくうえで、
この方の書いたものは
読まなくてはならないだろう、と
思っていて、
ようやく読んだ感じです。

リービ英雄さんのことを知ったのは
確か多和田葉子さんのエッセイを
読んだときだったと思います。
多和田さんはドイツ語を母語とせず
ドイツ語で文学作品を
執筆されています。

何語かが違うだけで、
2人のやっていることは同じです。
いや、決して
同じではないのでしょう。

日本語を母語とする人間が、
ドイツ語で作品を書くことより、
英語を母語とする人間が、
日本語で作品を書くことは、
より、理解を
得られにくかったのでは
ないでしょうか。

けっこう前に読んだ本なので、
詳細を忘れているのですが、
確かそのようなことも
書いていたように思う。

日本人は日本人で、
そういうことをする外国人のことを
滑稽に思うらしく、
あまり歓迎はされない。

1992年から2000年にかけて、
リービ英雄さんが、
新聞や雑誌などで発表した文章を
収録したエッセイ集であり、
最新のものでも20年も前のもの、
なのですが、
ここに書かれている、
日本語を母語とする日本人による
外国語を母語とする外国人が、
日本語を扱おうとする行為への
マウントとも取れる行為は、
いまだ無くなってはいない気がする。

それは「日本語」に
限った話ではなく、
日本人のなかには
純潔でありたがる傾向があり、
そうであってはいけないんだ、
という道徳観は育まれつつも、
ふとした拍子に、
「日本人とはかくあるべき」
という刷り込みを
脅かす人たちに対して、
やたらと拒否反応を起こしてしまう。
そんな人も未だ多いように思う。

そうした純潔をありがたがる思考が
政治家に
「二千年の長きにわたり、
一つの民族、一つの王朝が、
続いているのはここしかない」などと
言わしめてしまうのでしょう。

しかし、
そうではない、ということが、
声高に叫ばれ、
その主張が当たり前のものとして
受け入れられるようにも
なってきました。

体裁を整えておけばよい、
という表面上の取り繕いから、
一歩抜け出して、
内面が磨かれはじめてきたようにも
思います。

それは恥ずかしながら、
私自身の話でも
あるような気がしていて、
だからこそ、
私はようやく、
この本を手にとれたような
気もするのです。

「日本語」について、
さほど興味がないという方でも、
いま読んでみると、
とても面白いと思います。

TOP